どうも!@あおいろです。
3月は引っ越しシーズンですね。
これから新しく新社会人・大学に通われる方は1人暮らしを始める方も多いのではないでしょうか?
ところでみなさんゴキブリは嫌いですよね?

私は本当にこの世で一番嫌いです(T_T)
どれぐらい嫌いかと言うと、
- 文字でゴキブリと打つのも嫌
- ネットで検索して写真が出てきてしまった時は、その残像が頭から離れずうなされる
- 道路で遭遇しても残像が焼き付いてうなされる
- 夏になるとあいつが怖くてなかなか寝付けない
- ゴキブリが出たことが原因で引越し
絶対に自分の家では遭遇したくない!絶対に!!
今回は1人暮らし歴10年以上・引越し4回の私が、
絶対にゴキブリと遭遇しないための賃貸物件選びのポイントと、住みだしてからの対策をお伝えいたします。
絶対にゴキブリと遭遇したくない同士のみなさまの、少しでも参考になれば幸いです(*^^)v
絶対にゴキブリと遭遇しないための賃貸物件選びのポイント
以下で詳しく説明しますが、私が物件選びの際に気を付けている7つのポイントをまとめておきます。
- なるべく高層階を選ぶ
- 築年数は浅ければ浅い方がいい
- 共用部(廊下やエレベーター・階段)の綺麗さ
- 近隣の建物(飲食店・スーパー・コンビニ・田んぼはNG✖)
- 水回りのトラップを確認
- ドアポストはダメ
- サンルームがあればベスト
なるべく高層階を選ぶ
なるべく高層階を選ぶことが最重要ポイントです。
当たり前ですが、最初の1匹目の野良ゴキブリさんは外から侵入してきます。
夜に歩いていると道路で遭遇することも多いでしょう。
マンションより一軒家の方が圧倒的に遭遇率が高いのはこのためです。
つまり1階より2階、2階より5階、5階より10階、とにかく高層階に住みましょう。
体感的には5階より上であれば少しは安心できるかなという感じです。
よくある2階建てハイツは、新築でオシャレな物件が多いですが、ゴキブリという観点からは止めた方がいいです。
ちなみにGは壁や塀をつたって上には登れますが、上に飛ぶことはできません。
滑空して移動しているだけです。
一度上った壁もそこから家の中への侵入経路がなければ、いつかは降りていきます。
やはり地面に近ければ近いほど遭遇率は上がります。
築年数は浅ければ浅い方がいい
これも基本事項ですが、なるべく築年数の浅い物件にしましょう。
古い物件はいくらパッと見の内装を綺麗にしていても、どこかに穴や亀裂、歪み等の隙間がありGの侵入経路が多いです。
共用部(廊下やエレベーター・階段)の綺麗さ
物件の内見の際は、必ず共用部分の綺麗さはチェックしましょう。
- 管理人さんの掃除が行き届いているか
- ゴミ捨て場は綺麗に掃除されてるか
- 近隣の住人は綺麗好きかなど
なんとなく共用部を見れば判断できます。
階段でGの死骸があればわかりやすくアウトです。
近隣に飲食店やスーパー、コンビニ、田んぼはないか
最初の1匹を侵入させないためにも、周辺の環境は大事です。
いくら自分の家を綺麗に守っていても、周りの絶対数が多いと危険性は高まります。
特にビルの1階部分が飲食店で、2階部分から住宅などの物件は最悪です。
絶対に上がってきます。
あと意外と田んぼや川には野良ゴキブリさんがたくさん生息しています。
裏が田んぼの物件等も避けましょう。
水回りのトラップを確認
物件の見学の際に必ず水回りのトラップをチェックしましょう。
具体的には以下の2点です。
- 台所・洗面台の排水管はU字になっているか
- お風呂場の排水溝は水が張っているか
台所や洗面所の排水管がU字になっていれば、U字の底に水が溜まりゴキブリが侵入できません。
基本的なG対策として大体の物件はU字になっていると思いますが、まれにストレートな配管があります。
排水管をつたって侵入されるのは、どんなに自分が気を付けていても防げませんので、これは必ずチェックしましょう。


同じ理由ですが、お風呂場の排水溝も水が溜まるトラップ形式になっているか必ずチェックしましょう。
ここがトラップになっていなければ、ムカデやゴキブリが上がってきます。まじで。


ドアポストはダメ
玄関のドアがこんな感じのドアポストになっているところありますよね。


これもダメ、絶対!!Gが入り放題です。
自分が新聞を購読していなくても勝手にチラシとかDMを挟まれることがあるので、なるべくドアはこれが付いていないタイプを選びましょう。
どうしても避けられない場合はテープ等できっちり蓋をする必要があります。
サンルームがあればベスト
ゴキブリが侵入してくる確率が一番高いのはどこでしょう?
窓や玄関ではなく、意外と洗濯物を干しているベランダからです。
洗濯物を干す・取り込むときは、絶対に網戸を開けっ放しにしないことです。
それでも隙は発生しますので、出来ればサンルームの物件にして、洗濯物はすべて部屋干しと割り切ることがベストです。
住みだしてからの侵入防止対策
ここからは、住みだしてからの侵入防止対策です。
物件を選んでも油断せず、日々侵入防止対策に努めましょう!



家で遭遇すると、泡吹いて倒れそうになりますよね。
わたしはすぐに引越しを決意します。
なので、遭遇してからの対策、例えばバルサンや置き餌、部屋の掃除等はここでは省きます。
絶対に遭遇しないための5つの対策です。
- 入居前には必ずバルサン
- ベランダでガーデニングはしない
- ゴイスーを窓と網戸の隙間に噴射
- エアコンの室外機の排水ホースにはネットを巻いておく
- ドア・窓・ベランダの開け閉めは慎重に
- 入居前には必ずバルサン
- ベランダでガーデニングはしない
- ゴイスーを窓と網戸の隙間に噴射
- エアコンの室外機の排水ホースにはネットを巻いておく
- ドア・窓・ベランダの開け閉めは慎重に
入居前には必ずバルサン
万が一、前の住人の時にゴキブリが住み着いているかもしれません。
念のため荷物を運びこむ引越し前にバルサンをしておきましょう。
入居して荷物を入れてからだと、バルサンは大変です。
なので、契約して引越し前にやっておくのがベストです。
ベランダでガーデニングはしない
ベランダで綺麗なお花やちょっとした野菜や果物を育ててみたいななんて思っている方もいますよね。
わかります、憧れますよね。



でも、絶対ダメ!!w
確実にゴキブリたちの住処になります。
作物はもちろん、ちょっとした水気も彼らが寄ってくる原因になります。
植木鉢等は常に湿気があるので彼らの水分補給にうってつけです。
ゴイスーを窓と網戸の隙間に噴射
【ゴキブリがいなくなるスプレー】略してゴイスー。
こいつを週に1回程度、ベランダや窓の網戸のサンに噴射しておきます。
ゴイスーをやりだしてから、今のところゴキブリは見てません。


エアコンの室外機の排水ホースにはネットを巻いておく
エアコンの室外機は大体ベランダ等の外にあると思います。
そこに排水ホースもあると思うのですが、あれはもちろん室内のエアコンにダイレクトに繋がっています。
可能性は低いですが、排水ホースからエアコンの中に侵入することもあります。
外の排水ホースの先には台所用で売っているネットを輪ゴムやテープで固定して着けておきましょう。
もしくは、防虫キャップをしておきましょう!
ドア・窓・ベランダの開け閉めは慎重に
いやいやと思う方もいると思いますが、やっぱり玄関・ベランダ・窓を開けた時に入ってくる確率が一番高いです。
帰宅した時に、玄関のドアを開ける際は、ドア付近の壁や地面にゴキブリがいないかチェックしましょう。
洗濯物を干す・取り込む際は、網戸の開け閉めは「サッ」と最小の時間で行い、周りに奴がいないか注意しましょう。



一瞬の隙が命取りです。
また、慣れてきて大丈夫だろうと油断している時も危ないです。
後悔しないためにも対策は万全に
いかがでしたでしょうか?
ここまで読んでいただいた方は、相当ゴキブリが嫌いですよね。
わかります。その気持ち、すごくわかります(>_<)
私ももう2度とお目にかかりたくないです。
たかがゴキブリぐらい何をそんなに怖がるのかとおっしゃる方もいますが、もう理屈抜きで怖いのですw
とにかく1匹出てしますと、夜も眠れず辛い思いをしますので、物件選びや普段の生活から出来る限りの対策は行っておきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)!


コメント