Twitter始めました!気が向いたらフォローお願いします!Twitter

【オール電化の悲劇】給湯器の設定を誤って電気代が爆上がりした話。

  • URLをコピーしました!

どうも!アオイロです。

私は今年の3月末に引越しを行い、現在のマンションに住み始めたのですが、初めてのオール電化住宅でした。

オール電化って経験がなかったので、ガスの基本使用料払わなくていいし、なんとなくまとめるとお得そうだし、光熱費が安くなればいいなー♪なんて思っていました。

が、4月の電気代の請求を見て悲劇が( ;∀;)

今回はオール電化に引越し予定もしくは住みたいなと思っている方に、私と同じ経験をしてほしくない一心で体験談をご紹介します。

目次

給湯器のわき上げ初期設定が【多め】+【上部わき増し】

結論から申し上げますと犯人は給湯器です。

私は三菱の給湯器でしたが、ここの【わき上げ設定】が初期設定では【多め】でしかもお湯を少し使うとさらに上部をわき増しする設定になっていました…。

毎日何リッター沸かしていたのかわかりませんが、説明書には「最高のわき上げ温度でわき上げを行います。来客などでお湯をたくさん使用することが予測される時に設定をおすすめします」と書いてあるので、 1人暮らしなのに相当な量を沸かしていたと思います。。。

私のマンションは新築で私が1人目の入居者なのですが、こんな初期設定ある??鬼…(T_T)

まあちゃんと説明書読んでいなかった私が悪いんですけどね。今までガス暮らしだったので、全然給湯器に疎かった…。

今現在の設定は【少なめ】です。お風呂にお湯を張ろうが、シャワーをふんだんに使おうが1人暮らしは【少なめ】で十分です。

私みたいなバカはいないと思いますが、みなさまもオール電化に引っ越した際はお気を付けください。

【おまかせ】と【少なめ】はどちらがエコか

ちなみに三菱電機のカスタマーセンターに問い合わせたところ、わき上げ設定には【おまかせ】(過去1週間の使用量を平均してわき上げ量を決めてくれるモード)もありますが、【少なめ】以下には絶対になりません。お湯の温度も【おまかせ】の方が高くなってしまうので、本当に節約したい方は【少なめ】一択です。

その他の節約方法は、旅行などで数日家を空けるときは、わき上げを停止することです。

事件の全貌と実際いくらぐらいの請求額が来たのか

ここからは、ことの全貌と実際いくらぐらいの請求が来たのかお話しします。

まずは私のスペックから。

一人暮らしで平日日中は家にいません。だいたい仕事から19時前後に帰ってきます。反対に休日はだいたい家にいて徹夜でゲームやらパソコンをしています。お風呂はほぼほぼシャワーで月1回~2回お湯を張ります。

では、私が前住居(2018年4月~2019年3月)での光熱費がこちら

だいたい5,000円前後で推移し、夏場と冬場のピークの時期で7,000円前後という感じです。あっ、冬は石油ファンヒーターを使っているので、オールエアコンの方はもう少し高くなるかもしれません。

それがなんと新居での1発目の電気代(4月分)の請求金額がこちら!!

9,717円!!!

おかしいだろーーーー!!!!( ゚Д゚)

4月なんて一番光熱費が安い時ですよ。冷暖房も1回も点けていないし、引越してきて最初の月なのでインターネットも繋がっていなかったので、電気を食うであろうゲーミングPCも一切稼働してなかったし。

すいません。わたくし貧乏性で昔から環境に優しいエコな生活を目指しており、電気とかは細目に節約してきたつもりなのでショックが大きかったです(T_T)

ほんとに何かの間違いかと思いました。隣の人と間違ってるか、共用部の電気代が紛れ込んでいるか、メータが狂っているか、電気泥棒にあってるか。。。

私のマンションはビル形式で、マンションの大家さんがまとめて関西電力に払っているので、大家さんから請求が来る仕組みです。子メーターが各部屋ごとに着いており、共用部ともメーターが分かれているのも確認済み。

とにかく大家さんに電話しまして、「あの、、、大変申し訳ないのですが、なにかの間違いではないでしょうか?一度電気メーターを確認してもえないでしょうか?わたくしこれまでここまでの電気代は請求されたことがなく、ショックが大きいもので( ;∀;)」等々涙ながらに訴えました。

すごく親切な大家さんで電気メーターはもう一度調べると言ってくれたのですが、ここで衝撃の一言。

「おそらく給湯器ちゃいます??いっぱいお湯沸かしてません??」

んっ?給湯器??いっぱいお湯を沸かしている・・・??

はい、あとは結論で話した通りです。ちなみに4月の請求が来たのが5月末だったので、5月分も1万円近くの請求が来ました。。。

エアコン(クーラー)の電気代は大したことない

ちなみに給湯器の設定を見直してからはすっかり電気代は落ち着いて、真夏の7月・8月・9月も7,000円前後でした。

私の部屋は5階の建ての5階でかなり暑く、夏は仕事から19時前後に帰宅して朝出かけるまでずっと28℃で点けっぱなしでした。

いかに給湯器が恐ろしいかがよくわかりました(T_T)

給湯器の設定にはくれぐれもご注意を!!

私みたいなバカはいないと思いますが、みなさまもオール電化に引っ越した際は、まずは給湯器の設定をご確認ください。ご家族の人数分にあった設定を!!

給湯器の設定さえミスしなければ、オール電化はとても快適です♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次