YouTube始めました!気が向いたらフォローお願いします!YouTube

【デスク充電環境の結論】巻き取り式ケーブルを机裏に張り付けるが正解

  • URLをコピーしました!

デスク環境の充電ってみんなどうしてる?ケーブルがごちゃつくからスッキリさせたい。

こんな悩みにお答えします。

こんにちは。デスクツアー動画大好きな@あおいろです。

突然ですが、デスクの充電環境って悩みますよね。

  • ケーブルがデスクの上でごちゃごちゃ
  • でも毎回ケーブルをまとめるのは面倒
  • 常にサッと使えるようにしておきたい

って思います。

でもこれって結構難しいです。

出しっぱなしだと邪魔だし、スッキリさせると不便だし。

そこで今回は、私が長年の戦いの末にたどり着いた、デスク充電環境の終着駅をご紹介したいと思います。

結論としては、

巻き取り式ケーブルをデスク裏に張り付ける。

これです。これだけです。

高い機材とか要りません。

普段はケーブルの存在感ゼロ、ノイズレス、なのに使いたい時にサッと出てきます。

簡単にできますので、ぜひ試してみていただきたいです。

目次

今までの充電環境(格闘の歴史)

参考に今までの私の充電環境をご紹介します。不要な方は、ここまで飛ばして下さいね。

昔はこんな感じで、クソでか電源タップをデスクに置いていたんですよ。

10年ぐらい前は、よく見ましたよねこの電源タップ。

懐かしい…。

すぐにコンセント刺せるし、USBケーブルも刺せるしめっちゃ便利じゃんって。

でもすぐに気づきます。

あおいろ

半端なく邪魔…

写真はまだケーブル刺してないほうなんですが、いっぱい刺すと、まあ邪魔。

「なんでお前机の上にいるの?」って疑うレベル。

じゃあ、下に充電器置きますかってなると、こうなりました。

ストレス爆増。イスに引っ掛かりまくり。

いやいや、やっぱりデスクの上に置くかと、こんなの買いまして。

だいぶまし。だいぶ美しい。

ケーブルホルダーも併用して、だいぶ頑張ってます。

でもね、ケーブルホルダーの運用って経験者はわかると思うのですが、結構うっとうしいです。

ケーブルが混線して、元の位置にスッと戻らないのですよね。

ダブつくっていうか、反対側から引っ張ってあげないと、下に落ちてくれない時があります。説明が下手ですいません…。

常にデスク下にだらんと伸びてるのも、嫌でした。

だから、次はこれ。

ここで初めて巻き取り式ケーブルの良さに気付きます。

ここまで5年ぐらいかかってます。費用もだいぶかさんでます。

「ああ、もうこれが答えだわ。」ってしばらくこれを使ってたのですが、

どうしても、どうしても、

「充電器を机の上に置く必要ある?」

っていう疑問が頭をかすめるのですよね。

欲しいのはケーブルだけですから、充電器とか電源タップを机の上に置く必要ないです。

で、たどり着いたのが今の環境。

シンプルイズベスト!

使いたい時だけ、ケーブルを伸ばすスタイル。

もうね、これが答えです。

長い戦いでした。終戦。

普段はケーブルの存在を忘れるくらいノイズレスなのに、使いたい時にスッと手元から出てきます。

まじで、おススメなので試してみてほしいです。

充電環境の作り方

では、具体的に作り方の解説をします。大したことはしていないです。

YouTuberさんによっては、デスクシェルフを活用している人が多いのですが、

私はデスクがごちゃつくのでデスクシェルフ不要派です。

必要なものはたった4つ

用意するものは、以下の4つです。

巻き取り式ケーブルを何本にするかにもよりますが、Amazonセールの時期なら8,000円ぐらいで構築できます。

用意するもの
  1. オウルテック 片引き 巻取り式 USB Type-C to Cケーブル(好きなだけ)
  2. 薄型充電器(デスク下に貼れそうなやつ)
  3. 鬼ピタ
  4. L字金具(ダイソーでも売ってます)

作業手順

作業手順は以下の通り。10分ぐらいでできます。

STEP
巻き取り式ケーブルを連結

鬼ピタで好きなだけ連結させます。私は2つ。

STEP
巻き取り式ケーブルの外側にL字金具を取り付ける

これも鬼ピタで。

デスクとケーブルが干渉しないように、少しだけL字金具が上に出るように。

STEP
デスク裏に充電器と巻き取り式ケーブルを張り付ける

位置を慎重に決めながら、デスク裏に貼り付けます。

鬼ピタはまじで一度付けたら取れないので、テープとかで仮止めすると良いかも。

STEP
完成

巻き取り式ケーブルはちゃんとくっつくまで、しばらく押さえて置いた方が良いです。

余談ですが、電源タップはエレコムさんのこれがおススメです。

強力なマグネットが裏についているので、デスクの足や側面に簡単に取り付けられます。

デスクが金属じゃない人は、これも鬼ピタで付けるといいです。

やっとたどり着いたデスク充電環境

いかがでしたでしょうか。

この環境を使い始めて半年ぐらいですが、かなり満足しています。

毎日使うデスクの充電環境って大事ですからね。

作業に集中するためにも、できるだけスッキリとさせたいものです。

みなさんもぜひ試してみてください。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次