どうも!アオイロです。本日もページを開いていただきありがとうございます!(^^)!
私は1人暮らし歴10年以上になりますが、家事の中で一番嫌いなのは断トツで洗濯です。
料理や掃除等はそれなりに楽しみながら頑張っているのですが、洗濯だけは10年経った今でもどうしても好きになれません。
とにかく、洗濯する→干す→取り込む→畳む→収納する、全ての工程が面倒くさくて仕方がないのです。

今から洗濯しないといけないのかと考えるだけで憂鬱な気分になります。
どうにか洗濯を楽にする方法はないものかと何年も試行錯誤しておりましたが、ついにその完成形に近づいたので今回はその方法をご紹介します。
洗濯が面倒くさくて仕方がないという方の、少しでも参考になれば幸いです。
- 洗濯が面倒くさくて仕方がない人
- 干すのも畳むのも嫌いな人
- ドラム式洗濯機を買おうか迷っている人
見たい場所へジャンプ
洗濯を楽にするためにポイント3点
洗濯という家事を極限まで楽にするために、導入すべき大事なポイントが3点あります。
- ドラム式洗濯機の導入
- 服を畳まず掛ける、掛けないものはBOXに入れる
- 服の絶対量を減らす
ドラム式洗濯乾燥機の導入
洗濯という家事を極限まで楽にする一番大事なポイント。
そう、ドラム式洗濯乾燥機の導入です。
これを導入するだけで、洗濯する→干す→取り込むの工程が自動化されますので、洗濯が面倒という悩みは7割方解決します。
でも高いですよね。わかります。私もずっと値段で迷っていました。でも誰かの名言に迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけという言葉に後押しされついに導入しました。
結果、最高。もっと早くに買えばよかった。人生で買って良かったものランキング堂々1位!
服を畳まず掛ける、掛けないものはBOXに入れる
ドラム式洗濯乾燥機の導入で、洗濯する→干す→取り込むまでが自動化されましたが、残りの3割が畳んで収納する工程です。
私はとにかく服を畳むのが苦手で、面倒くさくて仕方がないので、ほとんどの服は掛けるか掛けないものは畳まずにBOXに入れるだけ収納に切り替えました。
詳しいやり方は後述します。
服の絶対量を減らす
これも大事なポイントなのですが、掛ける収納や畳まない収納ですごく楽になるのですが、欠点としては畳む収納よりもハンガーとスペースが必要です。
クローゼットや服を掛けておけるスペースは限りがある思いますので、とにかく服を断捨離して服の絶対量を減らすことが重要です。
大丈夫です。ドラム式洗濯乾燥機があれば、3時間少々で洗濯物が出来上がります。
私服以外の部屋着やパジャマ等の服は2着あれば十分です。まあ気分を変えたい、ファッションを楽しみたいという意味で現実的には3着ぐらいでしょうか。
一用途に3着まで。これがポイントです。
ドラム式洗濯乾燥機で洗濯する時のポイント
では、それぞれの工程別に具体的なやり方をご紹介します。
脱水までのものと乾燥までのものを分ける
ドラム式洗濯乾燥機の導入で、洗濯する→干す→取り込むまでの過程が一気に終わります。
しかし乾燥機にかけるとやはり繊細な洋服は縮む・しわになる・そして傷みます。
案外大丈夫と言っている方も多いですが、やっぱりダメージは明らかにあります。

無印良品の靴下が子ども用かな?ぐらいまで縮んだ時はショックでした。
最初は多少傷んでもいいから全ての洗濯物を乾燥させようと思った時もありましたが、やはり罪悪感に駆られてきました。
なので今は、干すのが手間にならないものだけ脱水の段階で取り出しています。
具体的な分け方は以下のとおり。
- 綿100%等の天然素材の服
- セーターやカーディガン等
- お気に入りの服
- インナー
- タオル類
- 靴下・パンツ・ハンカチ
- 部屋着・パジャマ
- ズボン類(干すのが面倒なので)
綿100%等の天然素材の服はしわが気になりますし、多少縮みやすい傾向にあると思います。セーターやカーディガン等は明らかに痛みますので止めておくのが無難です。
ズボン類は干すのが面倒なので、基本的には乾燥までさせてます。
乾燥までさせるものも、あまり傷んでほしくないものは、洗濯ネットに入れるとだいぶ緩和されます。
収納する時のポイント
次に掛ける収納と畳まない収納法のポイントをご紹介します。
タオル類は畳む
さすがにタオル類はそのままにしておくと場所を取るので、軽く四つ折りに畳んでます。
あとバスタオルは廃止しました。バスタオルがないだけで、乾燥の時間がだいぶ違います。
おススメのタオルはこれです。ふわふわで肌触りが良くしかもすぐに乾きます。大きさも絶妙です。色々なタオルを試しましたが、これは本当におススメです。
部屋着・パジャマ・靴下・下着・インナー類はBOXに入れるだけ
部屋着・パジャマ用BOX、靴下・ハンカチ用BOX、インナー・下着用BOXを用意して、乾燥まで終わったものをそこにポンポン入れていくだけです。
こまごましたものは畳まない。BOXにポンポン入れていくだけです。ミニマリストさん達がよくやっている方法です。
私は無印で買ったBOXで揃えています。
その他の服・パンツは全て掛けて収納
その他の私服やパンツは全て掛けて収納しています。
そこで大量のハンガーが必要になるのですが、セーターやパンツをかけるには、以前ご紹介したニトリのハンガーが本当に便利です。
1本100円ぐらいですし本当にコスパ最強!
洗濯革命で週末の人生が変わります
いかがでしたでしょうか?
私は本当に洗濯が面倒で憂鬱な人生を送っていましたが、ドラム式洗濯乾燥機の導入と畳まない収納法で洗濯という家事が苦痛ではなくなりました。
高い買い物でしたが(私が買った日立のものは約20万円)、もっと早くに買っておけば良かったと後悔する日々です。
洗濯が面倒くさくて大変な思いをしている方は、ぜひ一度ご検討ください。人生が変わりますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)!